留学生活【2009年7月】

トトロで自習&エクスチェンジ③

今日も2時からトトロにてエクスチェンジ。

サンミンくんと3回目のエクスチェンジです。

今日は私が、梨大の語学院で勉強していたときにもらった発音練習の資料を

持ってきて、それを使って発音の練習をしました。

私が苦手とするもの、

"ㅊとㅈ""ㄱとㅋ""ㅂとㅍ"の発音がどーもまだ曖昧、

そして

"ㅇㄴㅁ"の3つの音、特にㅇの音がうまく発音できないのです。

例えば

"비가 온다~!"(雨が降ってる~!)と言いたい時、

どうしても

"피가 온다~!"(血が来てる~!)となってしまうのです

この発音練習を何度も練習して、サンミンくんのおかげで何とかうまく

発音できるようになりました~

それから以前ブログでも書いたことあったかもしれないけど、

ソウルで一番有名な明洞(ミョンドン)の発音。

"명동"は日本人にとってすごく難しいんです~

ゆっくり発音すればできるんだけど、会話中に言うとどうしてもうまく発音

できないのです。

私がこの発音をうまく出来たとき、一瞬、

"地下鉄の車内放送で聞く音と同じだ~"

と、ついそんな感じがしました

一時間後、日本語へチェンジ

昨日何をしたのか、とか、いろんな話をしました。

サンミンくん、一番最初のころよりずっと話せるようになってるよ

サンミンくんもそれは感じているようで、ちょっと嬉しそうでした

エクスチェンジ後、クミちゃんのエクスチェンジ開始。

その間、復習をしながら自習をしたりして待ってました。

そして帰り際、また昨日のメンバー(クミちゃんとテチョルくん)3人で

現代百貨店の横にある"心(こころ)ラーメン"に行ってとんこつラーメン

食べて帰ってきました。

やっぱ心ラーメンのとんこつラーメンはうまいっ

トトロで自習&エクスチェンジ②

今日もトトロでエクスチェンジ。

昨日トトロの従業員から紹介された、19歳の女の子

メガネを掛けて、とても素朴な女の子でした。

大学で映像関係を勉強しているそうで、来年には日本に行って

映像関係の勉強をして、それでそのままその業界に就職したいんだそう。

かっこいいな~

そしてこの子、最初日本語の能力が"初級"と聞いてたんだけど

会話してみるとほぼ完璧

どうやって勉強したのか聞いてみたら、

"日本のドラマを見て"

とのこと。

それだけでここまで会話できるようになるなんて。。。すごいよ

でもこの勉強法には落とし穴が。

日本語をずっと"音"で勉強したために、ひらがなやカタカナはわかるけど

日本語の文章を一度も読んだことがなく、読めない、とのこと。

たとえば日本に行って食事するときに、メニューが読めない心配が。

このままではダメだと思ったので、今度のエクスチェンジまでに

本屋に行って自分が読みやすい本を一冊買ってくるように勧めてみました。

私も朗読の練習をしたいので、お互いにその練習をすることにしました

最初、19歳と聞いて、

"私が18で結婚して子供産んだら、その子供と同じじゃん"

と思って一瞬焦ったけど、

実際に会ってみたらとても落ち着いていて、まじめないい子でした

                

その後クミちゃんと、トトロの従業員で仲の良いテチョルくんと

3人で弘大近くの刺身やさんに行って、ヒラメの刺身とサンナクチを

食べました。

そして後でウチの旦那も合流~

このお店は比較的安くておいしいので、また良いお店を見つけたな~と

思いました

お店のおばちゃんからも

"また来てね~"って言われちゃった

トトロで自習&エクスチェンジ①

今日は、友達のクミちゃんと一緒に自習しようってことで

あらかじめ約束してたので、11:30頃にトトロに行って自習をしました。

それに今日、エクスチェンジが2時からあるし。

私は5級Bのワークブックがまだ終わってないので、

それをやってました。

あ~、それにしてもワークブックは本当に時間かかる。。。

特に西江大のワークブックは、自分で考えて文章を作るっていう

問題が頻繁に出てくるので、そのネタを考えるのにも時間がかかる

今日は6課の部分をすべてやろうと思ったけど結局全部は終わらず、

それにたまたま今日の午後から個人レッスンがあったという元5級Bの先生と

教室で会って、途中のままとりあえず提出しちゃいました

その後、2時からサンミンくんが来て、エクスチェンジ開始。

私はとりあえず教科書の朗読(特に数字がたくさん出てくる文章)をして

サンミンくんに変な発音などを直してもらいました。

サンミンくん曰く、"そんなに直すというところはない"と言われたけど、

まぁ、"연령"という単語を読むときは【열령】と読む、ということなどを

再確認(というか、正確にちゃんと読めなかったの)したり、

あとこれは日本人が苦手とするんだけど、

ㄴとㅁとㅇの音をはっきり発音できない、というので

(日本語ではすべて同じ音なので)

それがちょっと気になった、と言ってました。

ふむふむ、なるほどね~

ていうか、単語一つ一つをはっきり言えば発音できるんだけど

会話になるとそんな神経使ってる暇が…ないっ

でも実際に韓国人たちはちゃ~んと使い分けてるし聞き分けてるわけだから

ちゃんと発音しないといけないのだ

1時間の最後の方では、教科書に載ってた化学クイズと心理テストを

私がサンミンくんに出題してみました。

化学クイズでは、サンミンくん、正解が多かった。

すごいね~さすが大学生

1時間が経過し、次からは日本語で会話開始。

友達と海に遊びに行く予定がある、という話から始まって、

ゆっくりと、以前勉強した日本語を思い出しながら話してました。

わからなくなるとすぐに韓国語に戻るんだけど、

まぁ、今の段階ではそれは仕方ないかな。

(でもすかさず私が日本語に戻すけどね)

サンミンくん、ある程度勉強してきたから基礎は出来ているはずなんだけど

3ヶ月も間を空けて、その間ずっと勉強してなかったから

なかなかすんなりと頭に浮かばないらしく、すぐに口に出ないみたい。

私が教えてあげると、"ああ、そうだ~"っていうような感じ。

まぁでも私が話す日本語はだいたい分かるみたいだし、

"日本語で考えて日本語を話す"というのに慣れればすぐに話せると

思うんだけどな。

でもやっぱ、外国語はちょっと話さないとすぐに忘れるね。。。ホント。

                

先日申請していた、もう一人のエクスチェンジパートナーが

決まりました~

今度は女性がいいなってことで申請してたんだけど、

19歳の(たぶん大学生?)女の子と明日の1時に会う予定で~す

(…これまた若い子だけど。。。)

日韓交流パーティーへ

(前回の続き)

その後、8時からトトロで初の日韓交流パーティーへ参加してきました

いつも昼間しか来てないので、夜のトトロはちょっと違った雰囲気。

そして見事にパーティー仕様になっていました

まず受付をして自分の名前を書いた紙を名札に入れます。

トトロのパーティーは2時間制で1時間ごとに席を替える、という仕組み。

(名札に1回目は何番、2回目は何番、とあらかじめ書かれているので

その通りに動きます)

ちなみに飲み物は自由、お酒も各種飲むことが出来ます。

最初のテーブルは日本人2人+韓国人3人。

そのうち韓国人の一人と顔なじみでした。

ここではほとんど韓国語で会話してました。

その後一時間経ってから次のテーブルへ移動。

次も日本人2人+韓国人3人でした。

しかも女は私一人。。。

でもここのテーブルはかなり楽しかったです

なんかすごく話が弾んでた。。。

ここのテーブルの韓国人たちはみんな日本語が上手で、

そのうちの一人は、話してて時々日本人と錯覚しそうになりそうなくらいに

上手で、見た目も日本人っぽかった

(でもこの人、日本留学せずに韓国にいてそれだけ日本語が上手になった

んだとか。すごい~)

10時になって、とりあえずパーティーは終了。

私はその後に帰りました。

他の人たちは二次会、三次会…と続くんでしょう。。。

今日初めてトトロの日韓交流パーティーに参加してみて。

まぁ、こういう体験もいいかな、と思いました。

しかもトトロで授業を受けている日本人は無料だしね~

トトロに来てからかなり私、いろいろ楽しませてもらってます。

トトロに来て良かったと思います

韓国スタイル博覧会へ

(前回の続き)

その後、7人でトトロを出て삼성駅にあるCOEXへ行ってきました。

COEXではいろんなイベントが行われていて、私たちはその中の

"한국스타일박람회"(韓国スタイル博覧会)へ行ってきました。

P090724006

ここではいろんな韓国独特の文化などを体感できる博覧会。

大きく分けて韓食(韓国料理)・韓紙(韓国伝統の紙)・韓屋(韓国伝統の家)・

韓服などが展示され、実際に販売もされていました。

P090724007

P090724009

P090724011

韓国の茶器。

茶葉も販売されてました。

P090724012_2

お坊さん達(尼さん達?)もお茶をいただきながらおしゃべり中

P090724015

南大門の模型。

なかなかの大きさですごく立派でした~

ちなみにコレ、販売もされてます。

P090724016

自然のものでの染色技術で作った韓服。

P090724019

韓国のパッチワーク、ポジャギ。

刺繍もかわいらしい~

P090724023

韓紙で出来た人形。

これもすごくかわいい~

P090724024

P090724025

花がモチーフとなったランプ。

うお~欲しいよぅ。。。

1時間くらいグルーッと見て回ってから会場を後にしました。

その後、他のイベントも見に行きたい、という人たちがいたので

1時間その人たちを待ってからまた地下鉄で新村まで戻りました。

新村に着いてから現代百貨店のすぐ横にある日式ラーメン屋さんで

黒豚トンコツラーメンを食べて再度トトロへ。

この後、初の日韓交流パーティーへ参加予定

(次へ続く

授業16日目+修了式

今日で7月期修了、5級Bが終わります。

今日の授業は、昨日の続きで風景の描写の表現を習い、

そしてそれらを活かしながら風景の写真を見ながらどんな風景なのかを

言う練習、次に二つの似た絵を見比べながら違う点を言う、という

練習をしました。

次に"心の病を治療する芸術治療"という題名で、

美術治療(絵を描く)、音楽治療(音楽を聴いたり演奏したり踊ったり)、

映画治療(映画を見たり、再現しながら実際に演技したり)の

3種類の心療内科治療の方法をイルキとして読みました。

ちなみに韓国では今でも心療内科というところのイメージが悪いそう。

しかも、"精神科"と"精神病院"の二つの単語が持つイメージが

それぞれ違うんだとか。

これに対して私はすごく差別的でいやな気持ちになりました。。。

心ある人なら、精神的に参ることだってあるだろうし、

特に今現代を生きる人間なら誰だってかかる病気だと思う。

なのに、それを無条件に"頭がおかしくなった"とかいって

差別するのはどうか、と思います

でも実際、韓国では今でも、精神科や精神病院に通っている人は

後で生命保険に入れなくなるとか、結婚するのに難しくなるとか

そんなことがあるんだそうです(先生談)。

一方東京では心療内科に通う人は結構いて、

今や現代病の一つとして理解してもらえる病気です。

韓国も"見た目"にとらわれないでもっと"人間そのもの"を見分けるような

国、国民になってもらいたいな。。。

最後に、"美術治療を利用した心理テスト"をやりました。

先生が生徒に向かって7問の質問をし、生徒は心の思うままに

答えていき、その答えによってどんな心理が隠されているか、を

説明していきました。

これに対しては"当たってるな~"と思うところもあり、

"ちょっと違う…"と思うところもあり、まぁ、半々だったかな。

そして授業の最後に、皆で韓国語でシリトリをしました。

初めてやってみたけど、結構難しかった

日本人はやっぱり漢字語が多くなりがちだったな。

これで5級Bの授業はすべて終了しました~

授業終了後に他のクラスと合同で修了式が行われました。

今日で最後、という人もいるので

その後、皆で韓服を着て写真撮影などをしました。

もちろん私もチマチョゴリ着て皆で写真を撮りました

その後、3級Bのクラスの子達と5級Bのクラスの子達と先生、

7人でCOEXへ行ってきました。

(次へ続く…)

授業15日目

今日からいよいよ最後の課、8課へ。

"面白い昔の絵"という題名で、教科書2ページ分を使って韓国の昔の絵が

2つ載っていて、それについてのイルキです。

この絵はいずれも"김홍도"(キム・ホンド)という方の絵で、

この画家は描いた絵に少しジョークを加えて描くので有名なんだとか。

教科書に載っている2つの絵にも、1箇所ずつおかしな点が隠されています。

いわゆる間違い探しの要領で探していくんだけど、

説明文を読まないと絶対に分かりません

それくらい難しいんです。。。

それから次に"描写する"にて、物の形、材料、感触、色などの

言い方についてと、

傾斜、道の形、海の状態などの言い方も学習。

いよいよ明日で5級Bの授業も終わり。

で、本当は6級に進級する予定なんだけど、人数が集まらなくて

結局開講されないらしい

なのでとりあえず開催されるクラスに入ることに。

8月から4級Aのクラスで勉強する予定で~す

今のままで行けば、8月は4級A、9月は4級B、10月は5級Aという感じに

なると思います。

もう。。。仕方ないね

まぁ、復習、といった意味で受けるのにはいいかも。

それにトトロでは5級Bから始めたのでレベルを下に下げても

今までやったことの無い内容なので(西江大の教科書が)、

だからそんなに退屈ではないはず。

ということで、今日の帰りに早速ハングルパークにて4級Aの教科書

ワークブックを購入~

              

今日は授業の後、日韓ランチ交流会がありました。

なんか今回は座り方が悪くてあまり話せなかった。。。

韓国人と日本人と向かい合わせに座ったもんだから

すごく話しづらかった~

隣の日本人とは話してたけど、向かいの韓国人たちとは

ほとんど会話せず。。。意味ね~

そしてその後またトトロに戻って1時間ほど予習して、

4時にいよいよ初・エクスチェンジ開始~

私のお相手は23歳の大学生の男の子なんだけど、

見た目、はるかに若く見えた。。。少年みたいだったし。

でももうすでに軍隊は行ってきたらしい。

日本語は"初級"って聞いていたけど、実際に話を聞いてみたら

ある程度勉強してたらしい。

日本語能力的には簡単に会話するにはほぼ問題なし、という感じ。

とりあえず2時間の間、1時間は韓国語で、もう1時間は日本語で

会話するってことに。

私の場合はとりあえず基本的には会話相手、でも一応発音や表現とか

変なところは直してもらうなど、そんな感じでやってもらうことに。

相手の子も、日本語を使う機会を十分に活かすように、と

まず自分で語彙と文法はある程度勉強してきてもらって、

それでエクスチェンジのときにその勉強したものを活かしながら

会話する、という感じでやろうということになりました。

相手の子に

"もう勉強する必要ないんじゃないんですか?"

"今まで4~5人の日本人に会ったことあるけど、一番韓国語が上手"

とか言われてちょっとウカれたけど、

まだ完璧じゃないし、韓国語でたくさん話したいので。。。

エクスチェンジは私にとっても良い機会なのでめいいっぱい活用したい

その子とは来週から毎週火・木曜日の2~4時ってことで約束しました。

とりあえず良い子だったので良かった

その後、もう一人違う人(女性)とエクスチェンジしようと、

再度申請しちゃいました

授業14日目

今日は朝から良い天気

まだ梅雨明け宣言は聞かないけど、もうすっかり真夏の日差しです。

さて今日の授業は、"ボディランゲージ"について。

顔の表情や行動(ボディランゲージ)の各韓国語の表現を学習。

こう見ると、結構知らない表現がいっぱいあった。。。

覚えないと~

それからボディランゲージについてのイルキ。

ここではボディランゲージ一つ取っても各国意味が違ってくる、ということと、

韓国でのボディランゲージでの注意点などが書かれていました。

例えば親指の先と人差し指の先を合わせるしぐさ。

一般的には"OK""良い""優れている"などの良い意味があるけど、

フランスでは"何も無い""重要ではない"という意味があり、

地中海の方にある国々では"同性愛"を意味し、

イギリスでは"何も価値が無い"という意味になるそう。

その後、韓国で使われているボディランゲージについて詳しく。

まぁ、だいたい日本と同じだな~って感じ。

あでも、数を手で示すしぐさ(6とか)と、ゾウを示すボディランゲージは

日本と韓国とでは違ったかな。

授業があと30分くらいで終わりって時に、皆で簡単なゲームをしました。

まず、一人が頭の中であるモノを想像しておきます。

その想像したものを、他の人たちがその人に1つずつ質問をして

いくんだけど、その人は"はい""いいえ"のみ答えます。

その質問は20回までで、そのうちにこの人が想像したモノを当てる、

というもの。

当てるコツは、まず質問の答えを聞きながら的確に想像し、

いかに早く一つに絞って更に鋭い質問をしていくか、が重要。

これ、結構楽しかった

私がほとんど当てちゃったウヒヒ

              

先週金曜日にトトロでエクスチェンジの登録をしてみました。

そして今日、私のエクスチェンジパートナーが決まりました

23歳の大学生・男子です。

ムム…若いぞ…と思ったけど、まぁ、いい子だったらいいな。

というか、今回エクスチェンジするのって初めてなので

どうすればいいのか…ちょっと不安

とりあえず、早速明日の午後4時に開始する予定で~す

授業13日目

今日から7課"呼び名とボディーランゲージ"へ。

まずは韓国での呼び名について、教科書に載ってる3人の外国人が書いた

体験談を読みながら、韓国での呼び名の使用方法を勉強しました。

韓国語を習っている人や、韓国に詳しい方なら知っているかと思うけど、

まず日本のように、苗字+"씨(さん)"と呼んではいけません。

私が8年前に韓国語の勉強を始めた頃に韓国人から

"韓国は苗字の種類がすごく少なくて、同じ苗字の人が何人もいるから

苗字だけで呼ぶと誰を呼んでいるのかわからないからフルネームで呼ぶ"

と聞いたことあるんだけど。。。

まぁ、そういった理由もあるのかもしれないけど、

実際に苗字+"씨(さん)"で呼ぶとその人の価値を落とすといった効果(?)

があるため、とても失礼な呼び方なんです。

それから社内での、上司や部下に対する呼び方、知り合いやお店の人に

使う呼び名など、本当にややこしい。

ややこしい、と言えばやっぱり韓国の親戚の呼び方。

韓国人でも正しく使えないほど、本当にややこしいのです

(詳しくはコチラを参考にしてね)

↑このサイトをちらっと見ても分かるとおり、気が狂いそうなほど

ちゃ~んと呼び名が決まってます。

…てか、ここまでちゃんと覚えてる韓国人、一体何人いるんだろ。。。

今日はこんな感じで。

                

今日は授業の後、友達2人と他のクラスの先生と4人で

しゃぶしゃぶ食べに行きました。

P090721001_3

日本のしゃぶしゃぶと違って韓国のしゃぶしゃぶは、

ダシの入った鍋に野菜をたっぷり入れ、その後少しずつ肉を入れながら

二種類のタレをつけて食べます。

そしてその後うどんを入れて食べ、最後に雑炊で〆

ダシ汁一滴も残さずに食べる、カシコイ食べ方です

授業12日目

5級Bもあと一週間で終わり。

なんか、一ヶ月って早いなー

昨日は遅くまで飲んで、寝たのがだいたい3時くらいだったから

いつもより好調ではないけど、でもとりあえず授業には行ってきたよ

私は二日酔いにはならなかったけど(どんだけ肝臓強いんだよ)、

クミちゃんはひどい二日酔いで欠席してました。。。

今日の授業は"討論する"という題材で、様々なテーマに沿って

討論する、ということをやりました。

討論といっても、今日の出席者はたったの3人だったので

とりあえずいつもの調子で一人ひとり自分の考えを言うっていう感じで

授業は進められました。

その前に"子供の初期留学について"の討論のやり取りが教科書に載って

いたので、それを軽く読んでから実際の討論の時間へ。

その討論の主題は、

●外見に自信が無ければ整形手術をしても良いか

●結婚をすれば必ず子供を産まなければならないか

●結婚前の同棲について

●死刑制度について

梨大の4段階のときにも1課ずつ、討論の時間があったけど、

討論の時には討論らしく、

"~さんの意見に同意します"とか、

"何をおっしゃりたいのか分かりました。しかし…"とか

そんな表現を学ぶためにこの討論と言う時間が設けられているんだけど

実際討論が始まると、そんな堅苦しい表現なんて完全に忘れ、

自分の言いたいことをバシバシ言うのがオチ

特に今回は、3人しかいないし、トトロでの授業なんで。。。

                  

今日はこの後メル友のユキさんに会いに狎鴎亭にある

"사월에 보리밥"というポリパプやさんへ行って来ました。

ユキさんは今現在、福岡に住んでいる方なんだけど、

休みを利用してソウルに遊びに来たんだそう。

(でも今日は狎鴎亭で仕事してたんだとか)

そして現在、韓国人の彼氏がいて、結婚も考えているそうです

ちなみにユキさんのおじいさんがずっと釜山に住んでいて、

それで幼い頃から韓国(釜山)には縁があったんだとか。

今回初めて会ったんだけど、実際に会ってみて、すごく綺麗な方で

(私より2つ年上とは到底見えない)日本にいるクールビューティー的な

感じの女性でした

ステキ…こんなオネエサンになりたかった。。。

あ、そんなユキさんからなんと日本のお土産をもらっちゃいました~

P090720005

やっぱり福岡、オリジナル・博多とんこつラーメン

しかもすごく有名なとんこつラーメンなんだそう。

わ~い、超ウレシイ~

これは週末まで取っておいて、旦那と一緒に食べようっと

ユキさん、ありがとー

日本の9月の連休でまた来るって言ってたので、

そのときにもまた会えたらいいな。。。

より以前の記事一覧

↓ブログランキングに参加してます。ぽちっと押してね♪

LINK BANNER

  • 【このブログのバナー】
フォト
2020年10月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Counter

  • visitors
    Flag Counter
  • 【 韓国に移住してから… 】
  • 【 韓国で入籍してから… 】

お気に入りリンク

無料ブログはココログ