留学生活【2009年8月】

授業16日目

今日はいよいよ最終日。

なのに、ほとんど私一人で授業受けてました。。。

さっちゃんは具合悪くて少し休んでから行くとのメールがあり、

ケイちゃんはなんかよくわかんないけど大遅刻(一番最後)してきました

今日はまず、"天女と木こり"という昔話から。

(ちなみに内容は、日本昔話の"天の羽衣"とだいたい同じ。

詳しい内容はこちら)

とりあえずCDで話の内容を聞いて内容把握、イントネーションの練習、

パダスギをしていきました。

(今日もパダスギは、単語を一つも書き間違えずに書けた)

次に、この"天女と木こり"の続き(結末部分)はどれか、というので

4つの話が掲載されていました。

それをそれぞれ読んで行って、どれが本当の結末かを当てていきました。

どれも"それっぽいな~"と思う内容ばかりで、

ていうか、こういう昔話系は何でもアリだからどれも合ってる感じが。。。

今日はほとんど一人で授業を受けていたので、教科書は一人で読み、

内容把握のための問題なども私一人で全部解いていったので

すんごい疲れました

午後1時に授業が終わり、恒例の修了式、韓服を着ての写真撮影などが

行われ、無事、8月期が終了しました~

授業15日目

今日からいよいよ4級Aの教科書最後の課、8課へ突入~

"オペラの怪人"を観に行った女の子と、その男友達との対話聞き取り。

このミュージカルを観ての感想もそうだけど、

この女の子と男の子の会話やり取りがちょっと笑えた

女の子が先日ソゲティンで出会った男性が入手困難で高額なチケットを

手に入れてくれて観に行った、という話を聞いたこの男友達が

しきりに女の子にやきもちを焼いている。。。

まぁ、教材にもこういうユーモアもなくっちゃね。

てか、こういう内容が入るとより身近に感じる、とでもいうのかな~

この会話を基に、内容把握・パダスギ・イントネーションの練習、

単語だけのものを助詞を繋げて文章を作る練習をしました。

あそうそう、この課の文法は~

-았/었/였던 것 같다 (~だった気がする、~だったと思う)

→これ、最初なかなか理解できなかった。。。

だって日本語には無い"回想過去"に加え、推測する表現がつくんだもん。

過去に経験したことを思い起こしながら、でも"ん~、そうだったと思うよ"

的なニュアンスがあるのです。

う~、ややこしい

-(으)ㄹ걸 그했다 (~(し)たらよかった(のに))

これは"그랬다"を使わない表現は普段から使ってるから、まぁ大丈夫

最後に、"지하철 1호선"(地下鉄1号線)というロックミュージカルと

"심청전"(シンチョン伝)という、もともとパンソリで語り伝えられてきた

昔の話を題材にした公演の、2つの感想文を読解していき、

簡単に内容をまとめたり、単語を助詞でつなげて文章を作ったり

していき、今日は終了~

明日はいよいよ、4級A最終日

ちなみに次の4級B、無事に開講されることになりました~

メンバーは、私、さっちゃん、そしてもう一人来るそう。

そしてその人も、名前が"ようこ"なんだそうで。。。

どんな人なんだろー、楽しみ~

授業14日目

(すっかり更新が遅れてしまった…これは8月27日に書いたものです)

今日はテレビCMの音声を聞きながら、どんな広告かを

聞き取ることから始まりました。

CDに録音されているものは、実際にテレビCMで流されていた音声が

収録されているんだけど、少し昔のCMのため、

私には初めて聞くものばかり。

ちなみに教材に使われていたのは、

 비다500(ビタ500)→ビタミンドリンク剤CM

 이안 아파트(イアンアパート)→マンションのCM

 하이마트(ハイマート)→電化製品専門百貨店のCM

 눈높이(ヌンノピ)→子供向け教材のCM

 진라면(ジンラーミョン)→インスタントラーメンのCM

以上のビタ500とハイマートとジンラーメンは採用芸能人も内容も

今とは変わってるけど、現在テレビCMで良く見るものです。

で、それについての内容把握、CM中のセリフを使っての発音練習など

をやりました。

次に、4つのシーンを使って、相手を説得する言い方を練習しました。

4つのシーンというのは…

1. バックパック旅行をしたいという娘と、それを反対する父親

2. 映画を観ようと言う友達と、遊園地に行こうと言う友達

3. 外国人と結婚したいという息子と、反対する母親

4. 月給を上げてくれと言う職員と、反対する社長

この中から選んで、3人ローテーションで練習していきました。

最後に、最近では韓国で会社面接時に良く提出されているという、

自己紹介書を読んで内容把握していきました。

授業13日目

8月期も後一週間で終わり。

本当に時が経つのが早い。。。

4級Aは正直、すごく簡単だったけど、復習にもなったし、

受けてよかったかな。。。

だけど

来月開講されるはずの4級Bが、もしかしたら人数不足で

開講されないかも、という危機に、またもやさらされてしまいました。。。

今の4級Aのクラスの生徒がそのまま進級すれば心配はないんだけど

ケイちゃんが"3級をもう一度受けたい"と言い出し、

どうやらそう決心したらしい。

このままだとさっちゃんと私だけ。。。

ああ~どうしよう。。。

そんな不安を持ちつつ、今週も始まりました~

今日から7課、テーマは"説得する"。

-(으)면 안 돼요? (~(し)てはダメですか?)

-잖아요 (~じゃないですか)

以上の表現を使いながら説得する言い方を勉強しました。

それと同時に、遠まわしに断る表現も練習~

日本人は文化的に"断る"ということに対して"失礼だ"とか

"相手に悪い"と感じることが多いと思います。

もちろん、韓国でも、断ることはとても気を使う、自己表現の一つ。

だからこそ、こうやって練習することはとても大事なんですね~

その後、"公益広告"を4種類見ながら、広告文を読解。

①"乗れば乗るほど、生き返ります"

(自転車を利用すれば空気がきれいになります)

→環境汚染についての広告

②"半分に畳む瞬間、皆がうれしくなります"

→地下鉄内やバス内にて新聞を思い切り広げて読んだり、

大きな声で携帯で話したり、

音が漏れるくらい大きな音で音楽を聴いたりの、

公共マナーについて、周りの人達に配慮しましょうと呼びかける広告

③"お金なら残しますか?" (食べ物も結局お金です)

→食べ残さずに、ゴミを減らそう、という広告

④"365日、36.5℃" (分かち合いのある世の中は365日温かいです)

→ご近所の人達と助け合いながら生活しよう、という広告

以上の広告文と、それについての文章や写真などをみながら

どんな広告かを連結、理解していきました。

今も、こういう公益広告などはテレビなどでよく見かけます。

韓国人はとにかく、人が多い場所でも大きな声で電話したり、

道行く人とぶつかっても絶対に謝らない、といった公共マナー問題を

たくさん持っているので、それに対して

"世界的に見たら、こういう行動はおかしいですよー"

的な内容のCMが放映されてます

授業12日目

今日ははじめに、就職準備をどうしなければならないか、の

番組プログラムをシチュエーションとしたCD聞き取りから。

特に、面接を受けるときに大事な点や、面接官がどういうところを

見て人材を選ぶのか、などの面接アドバイスが主な内容です。

その後、生徒同士で会議する、というシチュエーションを立てて

格式ばった表現を使いながら自分の意見を主張したり、

相手の意見に反対したりする言い方の練習をしました。

今日の会議のテーマは、"外国人留学生の為の食堂をつくる"。

食堂の種類やメニュー、価格や店内インテリアなど、

仮だけど3人で意見を出し合っていきました。

ちなみに司会進行者はこの私。。。

なんだか、まとまってるような、まとまてないような、

とりあえず最後はうまく意見がまとまったのでまぁヨシとするか

最後に、スティーブ・キムという人の話(長文読解)を。

このスティーブ・キム(本名・キムユンジョン)という人は

1976年にアメリカで事業を起こして大成功、

その後この会社を他人に売り、韓国へ帰国。

その売った莫大なお金で可能性ある韓国人学生(中国の朝鮮族含む)達が

厳しい環境の中勉強をあきらめて夢をなくすことがないよう、

サポートをするという奨学財団を立ち上げました。

つまり、自分で稼いだお金を、人のために役立つように使ったんですね。

今週も今日で終わり。

4級Aもあと来週いっぱいで終わり~

時が経つのが早いな~

授業11日目

今日から6課。

今月期もあと残り3課で終了だな~

(一つの教科書につき8課まであるので)

6課のテーマは"主張する・反対する"。

まず文法から~

-다고 봅니다 (~と見ます)

→口語体だと"-다고 생각합니다"と同じ意味。

-지 않겠습니까? (~ではないでしょうか?)

→間接的に相手の意見に反対するときなど

どちらも格式ばった表現で、会社の会議などで多く使われる表現。

その後CDで会議の様子の対話の聞き取りと、

今日習った文法を使いながら、会議で意見するというシチュエーション

を作って練習しました。

次も違う内容の聞き取り。

今回は社長と秘書の会話で、一日の日程を確認している様子です。

会話の内容把握をしてから次に、生徒同士で社長役・秘書役に

分かれて日程確認の練習をしました。

今日はケイちゃんは休み、さっちゃんと二人で、お互いに自分の

日程を紙に書いて、それを交換してから、社長役・秘書役になって

格式的な表現を使って日程報告していきました。

次に招待状を4枚もらってしまった人の話。

4枚とも日時が同じで、内容も場所も全く違うもの。

でも、4箇所とも行きたい。

まずこの4種類の招待状の内容を読んで、

それで自分ならどうするかを意見しあいました。

授業10日目

今日も昨日と引き続き、道の説明の練習。

今度は自動車に乗って遠出したときに、地図を見ながら運転手に説明したり

道に迷ったときに近くにいる人に道を聞いたりするシチュエーションを基に

練習していきました。

まずはCDで会話の聞き取りをしてから内容把握。

そしてこの会話を聞きながら実際にどう行ったのか、教科書に載ってる

地図を基に確認していきました。

次に、江華島(カンファド:仁川空港のあるヨンジョンドのすぐ上に位置する

島)についての長文読解。

江華島での観光スポットや、ソウルからの行き方などが書かれていました。

いろいろな道の説明を練習しながら、どこか旅行に行きたくなりました

そうそう、韓国で運転免許を取る場合、長くても1ヶ月くらいなんだとか。

(エクスチェンジパートナーのサンミンくん談)

ちなみにサンミンくんの友達は、なんと1週間で取ったんだとか。

ひぇぇ、早すぎ

逆に、

"日本では普通、だいたい3ヶ月~6ヶ月、1年かかる人もいる"

と話したら、すごいビックリしてた。。。

実際に韓国、特にソウルの道はとても複雑なのにも関わらず

自動車の運転手のマナーがなってないし、

特におばさんたちの運転技術がひどいらしく、

それで最近では筆記テストなどが厳しくなったんだとか。

やっぱ、簡単に取れるようにしちゃダメだね~

でもとりあえず、まずはバスの運転改善と、

バイクが歩道を走る現状をどうにかして欲しいよぅ。。。

授業9日目

今日から5課へ。

5課では、道を尋ねたり、また反対に道の説明をうまくできるように

なることが目的。

まず初めに、5課で出てくる文法の練習から。

-다고요?

相手が言った言葉を再確認するときや、ちゃんと聞き取れなくて

もう一度聞きたい場合などに使われます。

次はいよいよ道の説明の練習。

教科書には大学路(テハンノ)と弘大(ホンデ)の地図が載っていて、

それに沿って、駅から食堂や劇場までの道の説明のしかたを

練習しました。

【道を説明するときによく使われる表現】

-에 가면 -가/이 보인다

-에 가면 -가/이 나오다

-에 가면 -가/이 있다

-을/를 끼고 오른쪽/왼쪽으로 돌다

-에서 오른쪽/왼쪽으로 돌다

○번 출구로 나오다

-(으)로 가다

など。

実際に、道の説明ってすごく難しいと思います。

日本語でも難しいのに、異国語で説明するのはもっと難しい。。。

授業8日目

今日は"ラジオ相談室"の放送の聞き取りから。

ルームメイトが相談者の物を自分のもののように勝手に使ったり

冷蔵庫の中に入れておいた、相談者所有のものも勝手に食べてしまうので

どうしたらよいのか、という相談と、

ルームメイトが夜な夜な彼氏に電話するんだけど、

相談者が寝ているすぐ横で、こそこそと小さい声で話すので

イライラして寝られないのでどうしたらいいか、という相談。

そのラジオの聞き取りの中でこんな言葉が。

"콩 한 쪽도 나눠 먹는다"(豆一片も分けて食べる)

豆って一つにつき、また更に2つに分かれてますよね?

そのうちの一片をまた更に分けて2人で食べる、という意味。

つまり韓国では、食べ物がいくら少なくても、

独り占めせずに必ず平等に分けて食べる、という、

韓国の情が現れている言葉の一つです。

最後に、教科書に載ってるマンガを読んでいきました。

これもやっぱり、相談する人、助言する人が登場するもの。

今回は他人の頼みをうまく断ることができない、という人の

相談についての内容です。

ちなみに特に日本人も韓国人も基本的に断るということが苦手な

民族だと思います。

実は梨大でも"うまく断る"ということを勉強したことがあるんです。

韓国ではどうやってうまく断るのか、ということや心理など、

まぁ、日本も同じだけど、他の外国人だと理解できないような心情

だろうからわざわざこうやって教えるんだと思うんです。

なんか今日、特にイライラした~。。。

会話練習で、何かを借りる、という役と、それをうまく断る、ということを

してて、その時に"私だったらこうする"という風にフツーにやってたら、

先生が私の言葉を否定しだした。

"そうじゃないでしょ~"的な。

すげー、やる気なくした。。。途中、どうでも良くなったし。

なんか今日、調子狂ったな~。。。

気を取り直して…

その後、12時から月一回の料理教室~

今回はチャプチェを作りました

P090813002

P090813003

みんなで楽しく作ろ~と思っていた、その時

ウチの先生、登場~

ウチの先生、実は料理にすごくうるさい人だった。。。

野菜を切るにしても完璧に切ろうとしてゆっくり丁寧に切る姿を見て

すぐに"あ、この先生、料理に関してもうるさそう"と悟っちゃった

案の定、やっぱそうで、どんどん先生が勝手に作っていっちゃって、

あっという間に完成。。。

作っているときの先生、すごい勢いだった~

完璧に作ろうとするから、皆がちょっとでも違うことをしようものなら

ダメだとキツク一蹴。。。

…ていうかさ、そうじゃないだろ~。。。

これはあくまでも"完璧"に作ることよりも、いくら手馴れてなくても

生徒たちで作るのが一番の目的なのに。。。

最後の仕上げにごま油を入れるのに、うちのクラスのケイちゃん(男性)

がちょっと多めに入れちゃったんだけど、

それを見て先生は最後まで"これは入れすぎよ"と言い張ってたっけ。

それに対してケイちゃんも負けずに、

"そんなことないですよ、おいしいですよ"と言ってたけど、

確かにそんなにごま油がキツイとは思いませんでした。

でもやっぱり先生は食べながらどうしても納得いかない様子。。。

たぶんこの先生、一緒に楽しく、というよりもまず先に完璧を求めてしまう、

そんな性格なんだろうな、と思いました。

最後にポックンパプ(チャーハン)を作って仕上げ

(これは他の先生が作ってくれました~)

P090813004 

授業7日目

今日から4課へ。

4課のテーマは"悩みを言う・助言する"。

梨大の3段階でもやったな~、これ

まずはこの課の文法から。

-기(어렵다/힘들다/불편하다...)

(~するのが(難しい、大変だ、不便だ...))

-도록 하세요.

(~するようにしてください)

そして映画留学について両親に反対されている人と、

その友達の会話の聞き取りをしました。

それから学校の相談室へ相談に行った学生と相談員の会話の

聞き取り。

以上のこの2つの会話を聞いて悩みを言うときの言い方と、

その悩みを聞いて相手に助言してあげる言い方をやりました。

次に、インターネット上での相談、例えば、yahoo!知恵袋とか、

ネチズン同士で相談・助言するところでの相談文を3種類読んで、

それに答えていく、ということをしました。

余談だけど最近、今の先生に少しキツイ部分が見えるようになりました。

この先生は、発音も綺麗だし、聞き取りやすい。

それに、外国人に教える、という部分ではちゃんと説明できるし、

外国人に教える韓国語の先生、としては知識も豊富でいいのかも。

でも、教え方にちょっとトゲがある、というか。。。

ただ、教えるだけ、という感じ。

もちろん、わかりやすく教えるのが基本だけど、

その言葉の中に '冷たさ' を感じられてはダメだと思うんです。

そうすると生徒はかなりヒクと思うんですよ。

自信がなくなる、というか。。。

私の場合は"自信がなくなる"ということはないんだけど、

普段の会話でもほとんど困らない程度なのに、

こういう教え方をされるとちょっと"ムッ"とすることがあるんです。。。

教え方にもやっぱり '優しさ' がなくちゃ。

今の先生、先生としたらすごく優秀なのかもしれないけど

生徒にちょっと歩み寄って、生徒の立場になって教えないとね。

特にトトロはこの施設自体がとてもアットホームだから、

先生も教え方に '愛' がなくちゃ~

より以前の記事一覧

↓ブログランキングに参加してます。ぽちっと押してね♪

LINK BANNER

  • 【このブログのバナー】
フォト
2020年10月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Counter

  • visitors
    Flag Counter
  • 【 韓国に移住してから… 】
  • 【 韓国で入籍してから… 】

お気に入りリンク

無料ブログはココログ