韓国生活

韓国の地方選挙の投票しに行ってきた

今日は韓国全国の市長や知事、区長や教育監などを決める、

4年に一度の大規模な地方選挙の投票日でした。

そして今回から、永住権を取得して丸3年を過ぎた外国人にも選挙権が与えられ、

私もさっそく投票しに行ってきました!

20180613_15_13_15_2

ちなみに投票所は我が家から歩いて数分にある小学校の体育館です。

以前はうちの旦那の投票を外で待っていた立場でしたが、

今回は有権者として実際に投票してきましたよ〜

中では撮影禁止なので写真は無しなんですが...

投票用紙に党名と立候補者名がずらりと書かれており、

選びたい候補者名のすぐ右側の空欄に直径1cmくらいのスタンプを押します。

20180614_012547

⬆︎これは韓国の選挙マークなんですが、ペンタイプのこのスタンプを押し、

用紙を2つに折って投票箱に入れて終わり。

今回は選ばないといけない役職が7つあったので、当然用紙も7枚ありました。


ちなみに、外国人が選挙権を持つ国は世界でもあまりなく、

アジアでは韓国が初なんだそう。

もうすぐ10年となる、今住んでいる街。

より住みやすい街づくりにこうした形で参加することができ、嬉しいです。


本当に貴重な経験をさせていただきました







にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(韓国人)へ
にほんブログ村

韓国の永住権の法律が変わる?!

先日、韓国でパスポートの更新申請をしに行った際、このようなお知らせの紙をもらいました。

20180526_14_07_09_3

なんと、今年の2018年9月21日から、10年ごとに永住権の再発給...

つまり、更新手続きをしなければならなくなる、とのこと

永住権なのに10年毎に更新しなきゃならないなんて、これじゃ永住権じゃないんじゃ...

何とも納得のいかない法改正に戸惑うばかり。


そういえば友達が住むフランスには永住権がなく、強いて言えば一番在留期間が長い

10年滞在許可証というものが所謂永住権の代わりとなるのですが、つい、このことが

頭に思い浮かびました。


必要書類等の詳しい情報はまだわからないけれど、新規で永住権を取った時と同じように

様々な公的書類などをいちいちかき集めて、あの不便な片田舎(오목교/梧木橋)にある

出入国管理事務所まで出向かなくちゃならないと考えるだけで、今から憂鬱。。。

きっと私と同様に、同じ韓国永住権取得者たちも頭を抱えているはず。


ちなみに私は、4年後の5月に更新することになるのですが、その間、また法が変わって

どうにか本来の意味での永住権として元に戻ってくれれば...と密かに願うばかりです








にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(韓国人)へ
にほんブログ村

5/23 更新後の新パスポート受領 @KOREA

1週間前に更新したパスポートを受け取りに、再び日本大使館領事部へ。

…と、その前に腹ごしらえということで、地下一階にあるフードコートにてとんこつラーメンを


建物も超近代化、フードコートも最新式のシステムが導入されていました。


フードコートの入り口付近の所々に設置してあるタッチパネルでお店を選択

⬇︎

メニューを選んでタッチ

⬇︎

会計画面で金額を確認したら機械にカードを挿入して決済

⬇︎

自動的に番号が書かれてある紙が出てくるのでそれを持ってフードコート内部にある

番号表示板に自分の番号が表示されるまで待つ、というシステムです。

20180523_13_10_33_2

20180523_13_10_38

肝心のお味の方は…

ま、こんなもんだろ、海外だしね!という味でした。

チャーシューが小さくて薄っぺらく、スープはなんとなく物足りない。。

あ、でも麺はとんこつ用のあの細麺で良かったです。

添えられてあるピリ辛モヤシはサッパリ味で、ラーメンに入れて食べたらなかなかの美味でした!



さて、午後の時間帯開始時間である13:30が過ぎ、40分にはエレベータに乗って8階へ。

受領証と更新費用の現金163,000ウォンを納付し、無事更新後の新しいパスポートを受け取りました!

20180523_21_07_59

これからの10年間、またよろしくね!



さて、上の写真にもあるとおり、在韓日本人にはまだやることが残っています。

出入国管理へのパスポート番号と有効期間の告知をしなければなりません。

これを14日以内にしなければ罰金モノなので、帰宅後すぐに手続きを済ませました。

…というのも、ソウルの片田舎・오목교(梧木橋)まで行かずとも、ネット上でも手続きが

できるのです!

それは、Hi Korea というサイト。

(まずはここで会員登録を済ませておきます)

あ、ちなみに、例によってInternetExplorerの環境でのみ可能です。。

私の場合、普段Mac使いのため、自宅にあるあまり使い慣れていないWindowsの

ノートパソコンでの申告となりました

韓国はIT王国でこういう手続きなども直接公共機関に出向かずにどこででもパソがあれば可能、

というのはすごくいいんだけど、未だにActiveX使ってたり、Macが使えない、というのは不便だわー


さて、環境が整ったら、いよいよ変更申請へ。

20180523_34255

赤線で囲んだ 전자민원(電子申込)をクリックします。



20180523_34337

画面下部に見える赤線で囲んだ 등록사항변경신고(여권변경) (登録事項変更申告(旅券変更))をクリック。



20180525_221127

画面下部の'행정정보공동이용에 동의합니다.'(行政情報共同利用に同意します)と書かれた

チェックボックスに✅を入れ、 본인민원신고(本人申込申告) にチェック、

そして 緑色の 신청하기(申請する) ボタンをクリックします。


そのあとの画面はキャプチャし忘れてしまって画像は無いんですが、そこには自分の情報が

表示されているので、それを確認しながら、必要事項を入力していきます。


① 등록사항변경사유(登録事項変更事由)欄に更新後のパスポート番号と有効期間を入力

새 여권번호: *********

새 여권 유효기간: 20**.**.**

(私は書かなかったけど、여권 갱신으로 인한 변경 사항 など、一言書いておくと親切かも?)

② 여권사본(旅券コピー)にチェック

③ パスポートの顔写真があるページを写真に撮って、それを'여권사본(旅券コピー)'欄に追加(추가)

④ 緑色の 신청하기(申請する) ボタンをクリック



20180523_21_06_52

するとこのように'신청완료(申請完了)'という画面が表示されて、申請終了


これが済むと、SMSで「yoko様、5月23日、申し込みが正常に受け付けされました」

その約8時間後には、「yoko様、5月23日、申し込みが申告されました」という内容の

メールがスマホに送信されてきました。

20180525_21_21_26

20180523_21_05_49


ちなみに進行状況は Hi Korea でも確認可能。


ここで「신고확인서(申告確認書)」とやらをプリントアウトできるようなので、

念のためにそれを携帯しておいて、万が一出入国時に必要に迫られても

サッと見せられるようにしておくと良いかも。

20180526_145010

  まずは 마이페이지(My Page) の 민원신청현황(申込申請現況) をクリック。



20180526_145023_2

등록사항변경신고(여권변경)(登録事項変更申告)(旅券番号)) をクリック。



20180526_145038

赤線に囲まれた 신고확인서(深刻確認書) のボタンを押してプリントアウト。



以上、韓国でのパスポート更新でした〜







にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(韓国人)へ
にほんブログ村

5/16 パスポート更新手続き@KOREA

パスポートの期限が切れてしまい、新規で取得したのが、今からちょうど10年前の2008年5月。

そのパスポートの期限もあっという間に間近に迫り、今日はその更新をしに行ってきました〜。


ちなみに、このパスポートを取得した同年12月に韓国に来た私。

韓国移住してからもう10年か…と歳月の流れの早さを改めて実感しました。

ああ、ホントに早いわ〜



そしてやって来ました、日本大使館領事部。


以前は仁寺洞に近い利馬ビルという建物内にあったのですが、

大使館の裏手にあるツインツリータワーという、新しく建てられた超・近代的ビルにお引越ししたそう。




日本大使館領事部

서울특별시 종로구 율곡로 6

트윈트리 타워 A동 8층


最寄駅は地下鉄3号線 안국(安國)駅。

6番出口を出て直進します。

途中、左手に仁寺洞のメインストリート入口が見えて来ますが、それを横目に通り過ぎ…

大通りを挟んで右手に景福宮の長ーーい壁が見えてくるので、

そのままそれに沿って引き続き直進。

そうするとツインツリータワーが左手に現れてきます。

3棟ソックリですが、きちんと何棟か表示がされているのでひとまず安心^^

そのまま歩いて行って2番目のビルがA棟です。


エレベータで8階まで上昇すると、すぐ右手が日本大使館領事部の入口で、

荷物のX線検査とボディーチェックが。

X線検査装置やセキュリティーゲートで行われるので、それは空港さながら。

それを無事通過したら晴れて日本の領土に入れます。


入るとすぐ目の前に総合案内をしている受付の若い女性が立っているので、

まずはその方にパスポート更新手続きをすることを告げると、

親切に記入場所まで案内してくださいます。

(ちなみにこの女性、日本人かと思うくらいに本当に日本語が上手でビックリ。。

英語も話せる(偶然見かけた)、レベル高のトリリンガルさんでした〜)

もちろん、簡単に書き方も説明してくれるので、見本も見ながらそのとおりに記入。


ちなみにパスポート更新手続きに必要なものはこちら。


【必要なもの】

▶︎期限が切れる予定のパスポート

▶︎パスポート用写真 1枚

▶︎外国人登録証(持っている人のみ)

▶一般旅券発給申請書(領事部にアリ)


無事受理されると、4〜6日後に更新済みの新しいパスポートを受け取りに

この日に係りの人から受け取った受領証を持参し、再び領事部に出向きます。

具体的な受領日はそれぞれ、受領証に記入されます。

更新手数料は、163,000ウォン(2018年5月現在)、新パスポート受領時に納付します。

ちなみにカードや日本円はNG、韓国ウォンの現金のみの受け付けとなります。



申請書類に必要事項を記入していたところ、思わぬところで慌てふためくことに。。

日本の本籍をド忘れしてしまったのです

最初はスマホ内のメモ機能やEvernote、LastPass(安全メモアプリ)などにメモしたかも?

と思って探しに探したけど結局見つからず。。

仕事中に連絡するのは気が咎めたけど…弟にLINEで聞いてみることに。

すると、やっぱり正確には分からない、との返事が。。

それで実家の父に国際電話で聞くにもなぜか話が噛み合わないわ、

本籍を聞き出すところではない状態。。

…実はうちの父、子供の頃から難聴で、歳を取るとともにひどくなり、

障がい者手帳を持てるほどのひどい難聴で補聴器なしでは話せないくらいなんです。

特に電話のように、スピーカーを通しての聞き取りがうまくいかず、

実家の家電話の子機はスピーカーホンで話せるようにと工夫がされています

それから、生前に母親が使っていた携帯電話を引き継ぎ、主に弟との連絡用に使用しているので、

そちらのほうが慣れているだろうと携帯電話に電話したところ、海外からの電話だからか、

受話器から聞こえる声が小さいかで聞き取りにくかったみたい。。

国際電話 = 高額というのもあり…自分から掛けたくせに、焦って急かしてしまった私。

大反省です。。。

その日の夕方にLINEでビデオ通話をした時にその時の事情が分かり、再度謝りました。。

はー…テンパるとダメだわ、私ったら。

こういうところ、母親に似てるなー、と思いつつ。

で、結局また超多忙・絶賛仕事中の弟に再度お願いし、父に電話して本籍を聞いてくれたのでした。

ありがたや〜


…ということで、ひと悶着ありましたが本籍も分かり、無事、パスポート更新手続き完了〜

ちょうど1週間後に出来上がるようなので、またその日に領事部へ出向く予定です。







にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(韓国人)へ
にほんブログ村

韓国で印鑑登録

今回の一時帰国は四十九日法要がメインでしたが、

実はそのほかにも"現実的な"手続きをしなければならない…つまり、

財産分与に関する手続きのため、私の印鑑証明が必要になってきたのです。


少し詳細に書くと、実家の家が父と母の2人の名義だったのです。

それでこの度そのうちの母が亡くなったので、子供たち(私と弟)が財産を放棄し

父ひとり名義にする手続きが必要となってきたのでした。

それにはこの手続きに関わる全員の印鑑証明が成された印鑑の押印と

その印鑑証明書が必要となってくるのですが、それを登録しに、さっそく日本到着の

その次の日に市役所へ行ってきました。


ですが…


印鑑証明をするにはまずその本人がその街に住民登録していなければならない、とのこと。

私は韓国に移住する時に転居という形で抜いてしまったので、この街では印鑑登録できません。

そこでまた法務局へ行って聞いてみました。

すると、日本で印鑑証明が取れない海外在住の日本人は、その代わりに二つの代替策があるとのこと。

まず、その国の日本領事館に必要な書類を持っていって係りの人に直接見てもらいながら

書類に署名、それを本人だと証明してもらう手続きを取るという方法か、

あともうひとつ、その国公認の印鑑証明もしくはサイン証明を取るかどちらかだということでした。

ちなみに韓国ではだいぶ署名証明へと移行していますが、まだ印鑑証明というものは残っており、十分有効。


ということで、韓国に帰ってすぐに近所の印鑑屋さんへ出向きました。

事前に私はネットで、韓国にて印鑑作成〜印鑑証明を韓国在住記念として登録した

日本人のブログを発見、その人の体験談を参考にしながら印鑑を作ることに。 

そのブログには外国人登録証に登録されているローマ字氏名さえきちんと確認できればいい、

とのことだったので、この人とまったく同じように、周囲にぐるりとローマ字の氏名を、

中央には漢字氏名を彫ってもらいました。

20180123_11_48_55

まずハンコ屋さんのおじさんに彫ってもらいたい文字をメモ用紙に書きながら説明し、

おじさんはそれを基にしてPCの印鑑彫刻専用ソフトのレイアウトを見ながら直接名前を

入力していきます。

そしていよいよ木製の印鑑本体を自動彫刻機にセット!

20180213_21_12_26

ものの10分ほどで完成〜

早速出来立てホヤホヤのマイ・印鑑を握りしめ、徒歩5分ほどの距離にある洞事務所の

印鑑登録の窓口で申請しました。


そしたら…


漢字の名前があるので登録できない、とのこと。。。

外国人登録証に表記されているとおりローマ字のみの印鑑でないとダメなんだそうで

(ガーン)

やっぱりブログは当てにならないな、と今更ながら痛感させられる私。。。

(でもそのブログ、2年前の記事だったんですけどね〜)

特に公的手続きはその都度、直接洞事務所等に問い合わせ必須、です!

ということで、また同じハンコ屋さんへ舞い戻り。。。

今度はちゃんとローマ字のみの印鑑を彫ってもらいました。

20180213_21_27_23

今度こそ!と、ふたたび洞事務所の印鑑登録窓口へ。

ちなみに印鑑登録に必要なものは以下の3点。


① 登録したい印鑑

※ 外国人登録証に表記されているローマ字のみの印鑑

② パスポート

③ 外国人登録証


④ 印鑑登録申請書(洞事務所にあります)

登録中、さらに私の右手親指の指紋を端から端までグリリ〜ッと取られますw

ものの15分ほどで登録終了〜。


財産分与に関する手続きのために必要な印鑑証明書2通 + 念のためにと手元に保管用

1通の計3通を取って家路につきました。

20180213_21_25_00

さて、さらに私にはまだやることが。

それはこの印鑑証明書の和訳。。。

文字がやたらと多い印鑑証明書、あまり大したことが記載されていないので余計面倒くさく

感じてしまいましたがw

原本の韓国語版とレイアウトをそっくりそのまま真似てチョチョイッと翻訳完了〜

翌々日(翌日がまた恐ろしいほどの大寒波に見舞われ、とてもじゃないけど外に出られず…)

に郵便局に出向き、実家宛にEMSで送りました。

ふー。。とりあえず、私の役割は終わり。

ちなみに書類は2日後には実家に無事届き、父と弟がその書類を持って法務局で手続きしてきて

この件は無事、完

公的手続きというのは緊張しますね。。。

でも無事終わってよかった、よかった


お疲れ様でした〜







にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(韓国人)へ
にほんブログ村

8回目の結婚記念日

昨日の3月18日は結婚記念日でした。

と言っても私たちの場合は挙式していないので、入籍日=結婚記念日なんですが。

8年前のこの日、ふたりで洞事務所に行って婚姻届を出してきたのでした。

そう、もう8年も経つんですね。。。

月並みですが、時が経つのは本当に早い。


...ということで、私たちは家の近くの洋食屋さんに行ってきました。

Img_6321

Img_6322_2

ちなみにこのお店、ちょっぴりお高めなので、特別な日に利用してます。

何度も利用しないので、いつの間にかオーナーが替わったことも知らず。。。

お店の名前はそのままなので余計気づかなかったw

メニューも以前と基本的には変わってなかったけど、セットメニューが豊富になってました。

ということで、そのセットメニューのひとつを注文することに。

ステーキ・パスタ・ピザ・サラダのセットで、それぞれ単品メニューの中からひとつずつ

選んでいく仕組み。

それからやっぱりお祝いってことで、ふたりで赤のグラスワインを頼みました。

Img_6324

少し甘めでライト系のワインでした。

負担なく飲めて、なかなかの美味



Img_6323

まずはシーザーサラダ。

もともとのシーザーサラダとはだいぶかけ離れてますがw



Img_6325

Img_6326

このお店のシェフが考案したという、オススメの醤油チキンパスタ。

クリームソースベースに、醤油がプラス。

具はベイクドチキンをメインに、キノコ、ブロッコリーなどの野菜が入っています。

そして乾燥赤唐辛子がたっぷり入っていて、ちょいピリ辛・スパイシー。

クリームソースだけど、どちらかというとあっさり系で、胃に負担なく食べられます。

ちなみに麺は細麺でした。

うちの旦那はこのソースがいたく気に入ったらしく、次に来るステーキやピザにも

このソースをつけて食べてました



Img_6327

ビーフステーキ、登場

焼き加減をミディアムでお願いしたのだけど、実際切ってみたらミディアムレアくらいでした。

でも私にとってはこっちのほうが好みなので、大歓迎

ちょっと表面が焦げ付いてたけど、中はまあまあやわらかく仕上がっていて、

しかもステーキソースなしのシンプルな味でおいしかったです。



Img_6328

そしてピザ。

私の好きなマルゲリータを注文したんだけど、ちょっと期待はずれ。。。

トマトはいいんだけど、乾燥バジル&バジルペーストは無いだろ

トマトソースとチーズ、そして生バジルの3点が揃ってこそ、マルゲリータなのにな〜

ま、おいしかったから、いっか




以上、これをふたりでほぼ完食し、お腹いっぱいで死にそうに。。。

お祝い事なので時には贅沢してもきっと許されるだろう...と自分に甘い私ですがw



この先9年、10年...と、何の変哲もないけど、今後もふたりでこうしてお祝いできるように

頑張らないとな〜




最後に、ちょっとしたエピソードを。

席を立つ直前、店内BGMに私の大好きな歌が偶然流れてきたんです。

この歌、以前にもこのブログで私の歌詞翻訳付きでUPしたことがあるんですが。

(過去記事→서울살이는(ソウル暮らしは))

なんかすごく心に染み渡ってしまって...BGMに合わせて小さい声で歌っているうちに

お酒も手伝ってか、ちょっぴり泣きそうに。。

でもいいタイミングでこの歌が流れてきて、嬉しかったです







にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(韓国人)へ
にほんブログ村

韓国の銭湯事情 3

韓国の銭湯事情、第3弾

今日はアカスリについて書いてみようと思います。



韓国独特の文化、アカスリ。

韓国旅行中、アカスリ体験をした方もたくさんいると思いますが、

私も約16年前の初・韓国旅行の際に初めてアカスリ体験をしました。

その時アカスリしてくれたアジュンマ(おばさん)がとても上手な方で、

すごく気持ち良かったのをいまだによく覚えてます。

でも人によっては痛かったという感想もよく耳にするので、人それぞれかも。。。

あの時のアジュンマに感謝しないといけませんね



さて、韓国では幼い頃から、親などから強制的に(?)アカスリされるわけですが、

普段からの風呂生活の中でどんな風に行われているのかというと…


1. 普通に石鹸等で全身を洗う。

2. 湯船やサウナ等で汗をかきながら皮膚の表面をふやかしておく。

3. アカスリ。


という流れが一般的のようです。


ちなみにあの独特なナイロン製のアカスリタオル、

韓国語では때밀이 타올(テミリタオル/アカスリタオルの意)と言いますが、

「이태리 타올(イテリータオル/イタリアタオルの意)」とも言われています。

これはイタリア・ローマの風呂文化にちなんでそう呼ばれるようになったかと思われます。。


2017_2_11_4_15_27


カラーも様々、細長い一般的なタオル形式と、手にすっぽりはめて使う袋状の形と2タイプが

よく使われているようで、そのほかにもプラスチックの棒がついたタイプなど、

いろんなアカスリタオルがあります。


そしてそのアカスリ、私が想像していた以上に長時間かけて行われていることが判明

だいたい15〜20分くらいかけて、念入りにアカスリします。

しかも同じところを力いっぱい何度もゴシゴシこするので、

見てるこっちが(もちろん直視はしてませんがw)何となく痛くなってくるという。。。

外国の文化にあーだこーだ言いたくないけど、肌に良くないよな〜とつい余計な心配をしてしまいます







にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(韓国人)へ
にほんブログ村

韓国の銭湯事情 2

韓国の銭湯事情、第2弾!!

日本の銭湯では到底お目にかかれない光景、まだまだありますよ〜



私が受けた衝撃の中のひとつ、洗い場で思い思いにパックを楽しむ韓国女性たち。。

ヘアカラーをする人、得体の知れない何かを全身に塗りたくってパックする人、

ヨープレイト(いちごヨーグルト)を顔に塗ってパックする人、etc…


美容大国・韓国、年齢関係なく美容に関心があるのは良いことだと思いますが、

ほかの人たちの迷惑とかは関係なく、自分への美容に夢中〜

おかげで(?)床は常になんとなくヌルッとした感触が。。。


それから先日は、お風呂の浴槽の淵に座ってタッパーに入れた果物を食べるおばさんに遭遇しましたw

湯船に浸かろうと近づいてきた私をチラと見て、ササッとスイカをつまんだ指を

そのお風呂の湯ですすいだのを見てしまった

ゲゲッと思ったけどとりあえず後で新しいお湯を足しながらお湯の入れ替えすればいいかと

思って湯船に浸かったら、その浴槽の底には黒いスイカの種が沈んでいたという。。。


まー、なんでもアリな世界ですw

日本の銭湯でこんなことしたら速攻追い出されそうだ



…とまぁ、潔癖症でなくてもちょっと躊躇してしまいそうな韓国の銭湯事情。

でも毎回ではなく、たまにそういう光景に遭遇するという程度なので、まだマシか❓笑








にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(韓国人)へ
にほんブログ村

韓国の銭湯事情 1

血液内科の主治医からの勧めで去年10月から通い始めた銭湯。

私の場合、日本のスーパー銭湯は何度か利用したことがあるけど

昔ながらの所謂"オリジナル銭湯"には一度も行ったことがなく。。。

(東京の下町でひとり暮らしをしていたとき、近所に昔ながらの銭湯が何箇所かあったのにも関わらず)

韓国で人生初の銭湯デビューを果たしたのでした。

…と言ってももちろん日本の銭湯はどんな感じなのか、テレビや人の話などから

一般的なことはある程度知ってはいますけどね


通い始めて4ヶ月ほど経った今、私なりに感じた韓国の銭湯事情を中心に、

日韓のお風呂文化の違いなどをここでUPしていこうかと思います



まず手始めに、韓国の銭湯に通い始めて、おや❓と思ったことをひとつ。

共同で使う備え付けの石鹸と同じようにあちこちにフツーに置かれてるのが、なんと歯磨き粉。

(ちなみに韓国の銭湯やチムチルバンなどには、石鹸はあるけどシャンプー&リンスが

ないのが一般的なので参考までに)

銭湯の受付にも歯ブラシが売られてますが、韓国ではお風呂で体や頭を洗うのと同じように

歯も磨くのが普通のようです。

約8年間、韓国人の旦那と暮らしているのに、この習慣は初めて知りました

大浴場の洗い場のあちらこちらで歯を磨く人たち…日本人の私にはどうしても違和感が



…とまあ、こんな感じで少しずつUPしていこうと思いま〜す






2/10 追記

この記事内容について昨日、「日本でも使い捨て歯ブラシを常備しているスーパー銭湯があり、

体を洗いながら歯を磨いている人もいる」とのご指摘をいただきました。

そういえばスーパー銭湯でたま〜に歯を磨いている人、いたかも。。。

でもそれがこちらの国だと体や髪を洗うのと同じ延長線上に歯を磨く人がかなりの確率で存在して、

大浴場の洗い場にも常備されているのは日本ではまず見られないな〜、と。

洗面所と浴室が別に作られている日本の家と、浴室・洗面所(ついでにトイレも)がひとつになっている韓国の家。

この違いが、歯磨きにも影響しているのかな〜と思ったりするんですが、どうなんだろ〜❓








にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(韓国人)へ
にほんブログ村

2017年 旧正月

20170129_150539

昨日の1月28日、2017年の旧正月を迎えました。

ちなみに今年の旧正月連休は1月27日〜30日になります。

日本ではもうすっかり正月気分が抜けて平常モードに戻っているでしょうが。。。

韓国では旧暦(太陰太陽暦)でお祝いします。

ちなみに韓国語では西暦の正月は신정(新正)、旧正月は구정(舊正/旧正)、

または설날(ソルラル/新正・旧正どちらも)と言います。


私の場合、外国嫁として韓国の正月はもう8回迎えたというのもあって

物珍しくて楽しいとかそういう感情はもうすっかりありませんが、

韓国嫁同等に参加(食材の買い出しや調理等)は免除されているのでその点ラッキーです

ま、その前にこの不自由な体のせいで"できない"というほうが正しいかな。

それに元々お義母さん自体が私に教えるということをせずに一人で何でもやってしまう人なので、

楽だけど、この先どうするつもりなんだろうなと思ったり。。。



さて、2017年、今年はどんな年になるのかな。

ただ、2017年になったとたんに何かが少しずつ解決していってる流れを感じているので、

ついでにこの流れに乗って線維筋痛症とドライアイが治ってくれればいいな、と。

これはホント、切実な願いです。。。

それからもっと両親や家族にも恩返ししたいな。

なんだかんだでいつもお世話になりっぱなしなので

それともうひとつ、20代の頃に2年半勉強したのに挫折してすっかり忘れてしまったフランス語も

本格的に腰を据えて勉強再開したい

会話を楽しむことはもちろんのこと、フランス語の小説やエッセイなどを読めるようになりたいな〜

ゆっくりでいいから確実に願いが叶いますように




最後に、このブログを読んでくださる皆様に…

새해 복 많이 받으세요!!

(明けましておめでとうございます/<直訳>新年の福をたくさん受けてください)

Bandphoto_2015_02_19_10_42_47_2








にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(韓国人)へ
にほんブログ村

より以前の記事一覧

↓ブログランキングに参加してます。ぽちっと押してね♪

LINK BANNER

  • 【このブログのバナー】
フォト
2020年10月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Counter

  • visitors
    Flag Counter
  • 【 韓国に移住してから… 】
  • 【 韓国で入籍してから… 】

お気に入りリンク

無料ブログはココログ