相変わらず、免疫抑制剤を飲むとその1時間後に急に吐き気がしてきて、
トイレに籠って嘔吐、午前中はそれでグッタリして一眠り…
そんな毎日を送っています
でも、あの激しい腹痛は無くなったのでまだマシかな。。。
さて、そんな中、一日中体調が悪いわけではなく、一通り吐いてしまったらスッキリ、
その後はケロッとしているので、編み物を続行してきました。
実はこの薬を私の体が受け付けなくなる数日前からサマーセーターを編み始めていたのですが、
途中、腹痛&嘔吐で編み物をしている場合ではなくなってしまって…
結局かなりスローペースで先日、ようやく仕上がりました。。。
"リネンとコットンでつくる 着心地いい手編み服"という本の、
"透かし編みのボーダープルオーバー"という作品を参考にして作りました。
本来は全体的に透かし編みが施されているんですが、
私はシンプルなボーダーニットがいいなと思い、メリヤス編みで仕上げました。
というか、透かし編みがちょっと面倒くさいな…というのもあったんですけどね
透かし編み以外、本に載っているレシピどおりに作りました。
ちょっと太めの綿100%の糸で編んだため、300gを超えてしまってちょっと重たいですが、
実際着てみると案外軽い
そしてかわいいです
インナーを工夫すれば春・夏・秋と3シーズンがっつりと着られそうです
↓ポチッとにゃ〜
先週水曜日の外来で赤血球がとんでもない数値を記録し、
かなり落胆&赤血球再移植の覚悟を決めたりしていましたが。
そんな中、編み物作品がまた1つ完成しました!
"スタイリッシュな手編みのニット"から"横編みニット"をセレクトし、編んでみました。
これは見頃の中心から脇に向かって横に編んでいくんですが、
前見頃〜後身頃を連続して編んでいくので結構大変でした
模様編みもちょっぴり凝っていて細かいので、集中力がかなり必要。。。
しかもこれ、ゲージを取るのが結構難しくて、編み針と糸を選ぶのにかなり困りました。
ゲージをきちんと取っても実際編んでみるとサイズがズレたりして何度も何度も編み直してました
そんなんで一週間かけてやっと完成したというわけです。
いやあ…今回は結構苦戦したなぁ。。。
こんな感じで白いタンクトップに合わせて着ると可愛いかも
少〜しグリーンがかった水色が綺麗なサマーニット。
苦労した分、たくさん活躍させたいと思います
前回の外来からちょうど1週間、輸血なしで何とかここまで来ましたが…
貧血の症状が日に日に酷くなる一方。。。
朝、酷い頭痛で目が覚め、鏡を見ると唇が真っ白。。。
いつもの流れです
一体いつになったら赤血球が増えてくれるのでしょうか。。。
今月27日で移植してちょうど半年が経つというのにぃ〜
血液型が完全に変わるのも半年と言われているので、その影響かなぁ。。。
それでもお散歩はなるべく実行してます。
リハビリのためでもありますが、気分転換にもなるので
そんな貧血の体で、ゼイゼイ息切れしながら坂道や階段を上がったりしてます
さて、そんな中、編み物作品が1つ完成しました
"スタイリッシュな手編みのニット"という編み物本から、リブ編みニットを編みました。
裾は2目ゴム編み、前後見頃は4目ゴム編みになってます。
胸下部で4目ゴム編みを反転させ、切り替えを作ってます。
着用するとこんな感じになります
襟ぐりと袖口はかぎ針編みで。
あまり目立たないのですが、袖口にはラベンダー色の糸をあしらい、ちょっとした変化を。
ちなみにこのラベンダー色の糸はこちらの作品の余り糸を使用〜
今回使用した糸は綿・絹の混紡糸なので、触り心地がすごく良くて柔らか〜く仕上がりました
着心地の良いサマーセーターができました
ちなみにこちらの糸(62 アイスグレイ)です→ 毛糸ピエロ♪ 【317】 Carta -手紙-
約1週間かけてフード付きカーディガンが編み上がりました。
"リネンとコットンでつくる着心地いい手編み服"というレシピ本の中のひと作品を作ってみました。
たまたま指定糸のハマナカ フラックスKがあったのでそれで作成。
約300g(約12玉分)で、本に載っている完成重量より20g軽く仕上がりました。
というのも、目数は基本ゲージと合ったんですが、段数が少しずれていたので
メジャーでこまめに計りながら編んでいきました。
メリヤスがメインで、袖口と裾・前後見頃・フードをぐるりと縁編みが施されています。
フードのサイズもピッタリ。
夏の紫外線防止にも役立ちそう
実際に試着してみたところ、あまりの可愛さに悶絶…
綿・麻混紡糸なので夏にもサラッと着れて重宝しそうです。
1つ前の記事にもちらっと書きましたが、今月7日から昨日にかけて
無理せず休み休み、マーガレットを編み上げました〜。
メリヤスベースのシンプルなマーガレットです。
袖口と襟〜裾にかけての輪にはガーター編みを。
模様編みもシンプルに。
ブルーグレーのコットン糸で6号棒針で編みました。
でもこれ、小さなミスをしてしまいました。。。
上の写真をよ〜く見ると分かると思いますが。
模様の1つが、1目だけズレてます。。。
しかも、よりによって背中のちょうど真ん中に (ノ∀`) アチャー
ほとんどがメリヤスというシンプルなデザインなだけに、微妙に目立つ。。。
でも可愛くできたのであまり気にせず着たいと思います
次は簡単なサマーセーターを編んでいこうと計画中〜
だいぶご無沙汰になってしまった、編み物作品の記事UP。。。
というのも、先月20日あたりから急に貧血の症状が酷くなって、編み物はもちろんのこと、
作品の撮影やブログ記事UPもままならない状態が続きまして…
先月27日の外来で輸血してから今まで、多少の貧血の症状はあるけど
この間よりかはまだ体調が良いので、編み物を続行してました☆
まずは、こちら。
2段×2目の、かのこ編みのマフラー。
ちなみに、この毛糸にはちょっとした逸話がありまして…
何年か前に手編み風マフラーを購入したのですが、このマフラーがあまりにも重たくて
分厚くて長過ぎて、どうにも使い勝手が悪く、使わず放置していたものを
思い切って全部ほどいて、再利用したものなんです。
その際、ほどいた毛糸を毛糸玉にしてまとめていったんですが…
円周約45cmの毛糸玉がなんと2つもできました!
こんなに大きな毛糸玉2つ分もあるマフラーって…
そりゃあ、重たいわけだ、と、妙に納得してしまいました
まだまだ毛糸玉は余っているので、また寒い季節なったら何か編もうと思います。。。
それから先日、春夏用のコットン糸をたくさん購入♪
その中で、ストールを2枚編みました。
まずは淡い水色の、シンプルなストール。
裾もシンプルにしてみました。
それから淡いラベンダー色のストール。
上の水色ストールとはまた違い、可愛らしい模様にしてみました。
裾はこんな感じに。
どちらも淡い色なので、これからの季節にピッタリ。
ちなみに水色ストールは義母へ、ラベンダー色ストールは母へプレゼントする予定です
それから、最後に…
白い帽子。
グリーンのボタンがポイントです♪
こちらはレシピを見ながら作成したんですが、思ったよりサイズが少し小さくなってしまいました。。。
でも一応被れるので、これからの外来時にでも被って行きたいと思います
という感じで、あれから4つの作品が出来上がっていたのでした。。。
ちなみに今は棒針でマーガレットを編んでいるんですが、
こちらは偶然ネットで、シンプルで使い勝手の良さそうなマーガレットの画像を見つけ、
その画像を見て自分なりにレシピを作って編んでます。
本当はこのマーガレットのレシピが載っている本が売られているんですが、
これ1つのためだけに本を買うのも何だか気が引けちゃって。。。
今は働いているわけではないので、できるだけ節約しないとね
ということで、また完成したらUPします!
突然ですが、ここ2週間くらい前から、突然編み物がしたくなり、
海外発送してくれる日本の毛糸ショップで編み針と毛糸を取り寄せました。
ちなみに、韓国のネットショップでも探してみましたが、日本のショップと比べたら
毛糸の種類が、比べ物にならないくらいに少なくて…
しかも毛糸の値段もそんなに安くもなく。
だったら日本のショップでセール品を主に狙って購入したら、こちらの方が
総合的にはいい、と判断し、取り寄せる事に。
まぁ、そんなこんなで色々と編んでみました。
まずは手始めに、ウチの旦那用にと…
2目ゴム編みのマフラーを編んでみました。
サイズは、長さ185cm×幅15cm。
上の写真ではちょっと青っぽい深緑のような色に写ってますが…
↑こちらの写真の色が、実際の色に近いかな。
一見ネイビーに見えますが、よーく見ると、青紫色をしています。
こちらはのんびりと2日かけて編み上げました。
続いて、こちら。
自分用に、市松模様の帽子(頭周り49cm、深さ24cm)を。
こちらはハマナカ毛糸と編み図のショップ独自のキットなので、編み図を見ながら作成〜。
1日で仕上げました♪
ほぼレシピどおりに仕上げましたが、かぶった時に少したるむくらいにしたかったので、
トップに少し余裕を持たせるため市松模様をもう1つ追加、レシピより2.5cm長くしました。
それから亜麻糸のミニバッグ。
青寄りのグリーン地に生成り色のボーダー。
こちらはハマナカのキット(ボーダーマルシェBag)です。
5号のかぎ針でただひたすら細編みをしていくんですが、よく考えたら私、
今までかぎ針でまともなものを作った事が無いかも…
モチーフ編みとかは編んでたけど。
なので、思ったより大変でした
ボーダーの色の配色を間違え、振り出しに戻る事、数回…
(きちんとレシピを読んでいれば…)
3日かけて、ほぼレシピどおりの大きさ(横幅30cm×深さ×23.5cm)に編み上がりました!
そしてまたアレンジを
家にあった木のボタンと、編んだ紐をつけて、バッグの口がパカッと開かないように
してみました。
ボタンが何気に良いポイントになってますよね
あともう1つ、がま口の小物入れキットが残っていますが、
こちらものんびり編もうと思います。
出来上がったらまたブログにUPしたいと思います。
ちなみにこの私、編み物は高校生から始めて、棒針編みにハマり、
マフラーから始まって、手袋やミトン、セーターやカーディガンなどの大物も
編んでました。
冬になると編み物がしたくなる…という感じだったので、総合的に編み物歴は
そんなに長くはないんですが、ザザッと数えるとだいたい15年くらい経つのかな?
そしてこのたび、約数年ぶりに再び編み物を始めた、という感じでしょうか。。。
骨髄移植後、手の震え(特に字を書くときや、指先に力を入れようとすると
小刻みに震える)があるので、リハビリも兼ねて…なんてもっともらしい理由を
つけたりしながら編み物を楽しんでいる訳ですが。。。
それに、編んでいる間は今のこの厳しい現実から逃避できる、という、
精神的な面でも役立っているように思います。
今後もしばらくは編み物三昧な生活が続きそうです
Cafe日記 -효자동(孝子洞)- Café日記 -갈월동(葛月洞), 후암동(厚岩洞) Café日記 -명동(明洞)- Café日記 -안국동(安国洞)- Café日記 -홍대(弘大), 합정동(合井洞)- いろいろな手続き その他(気になったもの) ねこ(=´ω`=) ひと言・独り言 ネコパンチ関連 フランス語の勉強 プロローグ 友達 国内旅行(韓国) 家族 急性骨髄性白血病/闘病記 慢性GVHD ・ 線維筋痛症/闘病記 手作り 日本一時帰国 日本語会話 日本語教師 日記・コラム・つぶやき 日韓翻訳 日韓翻訳ポートフォリオ 映像翻訳の仕事 海外からコメント書くとき 留学準備 留学生活【2008年冬学期】 留学生活【2009年10月】 留学生活【2009年7月】 留学生活【2009年8月】 留学生活【2009年9月】 留学生活【2009年春学期】 翻訳練習帳:to Cats 血液検査基準値 韓国との出会い 韓国の書籍 韓国の音楽 韓国文学 韓国生活 韓国語 韓国語の勉強 韓国語・上級 성시경(ソン・シギョン)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント